


      一染会とは‥
        伝統工芸士・屋冨祖幸子先生のご指導のもとに紅型を勉強している生徒の会です。
      先生のお教室は、6箇所あります!
        小禄サークル、若狭サークル、久茂地サークル、首里サークル、沖縄市サークル、
        そして、私たちの社会保険センターです。
      一染会では、今回、5年ぶりに2回目の発表会を催しました。
      その模様をご紹介します。
      私は5点、出展しましたぁ〜! さぁて、どれでしょぉ〜! 捜してくださいねぇ〜!
| 会 期 : 平成14年1月22日(火)〜1月27日(日) 会 場 : パレットくもじ6F 那覇市民ギャラリー | 
|  こちらが入り口です! さぁ〜、ごゆっくりご覧下さい! | |
| こちらの2作は、伝統工芸士である屋冨祖先生の作品です。 素晴らしいでしょぉ〜!  | |
| 昨年の産業祭りで優秀賞を受賞した作品です! | 今年の成人式用に染めた振袖です! | 
|  |  | 
| ここからは、すべて会員の作品です。 どうぞ、ごゆっくりご覧下さい〜! | |
|  | まずは、着物や帯から‥! 帯とお揃いの和装バッグもあります! 素敵ぃ〜! | 
| 着尺、おぼろ、六通 どれも去年の夏の講習会で染めたものです。 |  | 
|  | こちらの帯は、日々のお稽古で染めたものです。 手前は帯、向こう側にはタペストリーを 飾っています。 下には、日傘もあるのよぉ〜。 | 
| こちらも、日々のお稽古で染めた帯です。 |  | 
|  | こちらも同じく、帯です。 どれも素敵でしょぉ〜! | 
| 次に、洋服をご紹介します。 柱には風呂敷、 横には紅型の電気スタンド、 壁側には額、 天井にはタペストリーもあります。 すべて、日々のお稽古で染めたものです。 |  | 
|  | ツーピース、スリーピース、パンツスーツ、 アンサンブル、チャイナドレス、ロングドレス、 アオザイ、ブラウス、かりゆしウエアなどなど、 染めた生地を思い思いの洋服に加工しています。 | 
| こちらも洋服です。 素敵でしょぉ〜! 天井からは日傘が‥! |  | 
|  | こちらも洋服! 素敵でしょぉ〜! | 
| 洋服です。 まだありますよぉ〜! 素敵でしょぉ〜! |  | 
|  | 次は、暖簾やタペストリーをご紹介します。 | 
| 去年の夏の講習会で染めた筒引き |  | 
|  | こちらも筒引きです! | 
| こちらは、筒引きとぼかし染です! |  | 
|  | 日々のお稽古で染めたタペストリーです! 日傘もあります! 下段は夏帯です! | 
| こちらも日々のお稽古で染めたタペストリー! 下には日傘も‥! |  | 
|  | 最後は、小物類をご紹介〜♪ 風呂敷、テーブルセンター、ランチョンマット、 テーブルクロス、ティーコゼー、エプロン | 
|  | 大判のスカーフ!  | 
|  | 屏風、掛け軸、額、クッション、座布団、 テーブルクロス、日傘 | 
| バッグ、巾着、ネクタイ 壁側に紅型の電気スタンド |  | 
|  | こちらも、バッグ | 
| バッグ、帽子、テーブルセンター、 ハンカチ、スカーフ どれも素敵でしょぉ〜! こんな小物も自分で加工できたらいいな! |  | 
最終日には、12時半からと3時からの2回、この会場で洋服のファッションショーを催しました。
紅型は、洋服として気軽に着られる!ということを知って頂くために、開いたものです。
反響はまずまずでした。
私も、1回だけ、このファッションショーに出ました。
ドキドキしたぁ〜!   
   
会員の皆さんが持ち寄った作品は全部で100点以上もありました。
撮り忘れている作品もまだあって、紹介しきれませんでした!

琉球紅型と言っても、沖縄で、普段、紅型を目にすることはあまりなく、
ましてやこんなにたくさんの紅型を一度に見ることが出来る機会なんて‥! 
全てを陳列し終えたときには、あまりのすごさに感激しましたぁ〜♪
すごい!と言えば、もうひとつご紹介したい紅型の個展があります。 こちらをご覧くださぁ〜い!

BACK