華道(小原流)
昭和52年(1977年)から習っています〜!

     小原流沖縄支部では2ヶ月に1度、研究会が開催されます。(東京では毎月開催されていました!)
    各資格ごとに、毎回テーマ(花材、花型、花器など)が決められ、そのテーマにそって、与えられた時間内で生けこみをし、採点をしてもらいます。
    ちなみに、私の資格は家元一級脇教授(平成6年5月〜)でした。

            

    平成17年(2005年)9月より、以前お世話になっていた小原流武蔵野支部に戻り、月1度の研究会に出席することになりました〜! 私の先生のHPはこちらです!
    
    平成18年(2006年)2月に、青山の小原会館で、家元一級教授の試験を受け、合格しました。y(^ー°)yピース!
    平成18年(2006年)6月から、家元一級教授です。

    恥ずかしながら、研究会の結果をご報告します!
    開催日の欄がピンク色は、家元一級になってから、武蔵野支部で受けた研究会の結果です。

開催日 私の作品 テーマ コメント

3月15日
ドラゴン柳
モンステラ(2)
ガーベラ(3)

<色彩・色彩>
練習のときの写真です。
研究会は急に用事が出来、欠席しました。


沖縄へ引っ越すことになったため、3月をもって、退会しました。
2009年
2月15日
白木蓮
紅柘植
ラッパ水仙(2)

<瓶花>
90点
12月14日 水仙(7)
小菊(3)
日陰

<写景様式>
95点
11月9日 枝垂れ柳
裏白しだ(3)
小菊(2)

<瓶花>
90点
10月19日 蔓梅もどき
木苺
竜胆(2)
尾花(3)
晒アプライト

<写景・自由>
90点
9月7日 実付き木瓜
葦(3)
鶏頭(2)

<瓶花>
85点○
7月13日 著莪(5)
グロリオーサ(1)
霞草(1)

<色彩・色彩>
自由表現
85点
6月8日 細葉ルスカス(3)
アリウム(3)
バラ(3)
デルフィニウム・マリンブルー(2)

<ひらくかたち>
多面性
90点
5月18日 花菖蒲(花7葉13)
5株挿し

<写景様式>
90点
4月13日 山吹
茴香
青麦(5)
クロトン(2)

<花意匠>
85点
2008年
2月3日
   土佐水木
モンステラ
チューリップ

<表現自由>
90点
土佐水木は、枝の線を編み、上は細く下は膨れる感じにする。余計な芽は切り落として、線をすっきりと見せる。
器の外にも線が膨れる感じ。
モンステラは、土佐水木の線とつながる感じにする。
モンステラの葉は、ふわっと浮かす。
チューリップは花を手で広げ、ふわっと浮かして活ける。
モンステラの葉の前には土佐水木の新芽や枝があっても良い。
12月16日     椿
小松
水仙(5)
小菊
裏白しだ(5)

<琳派>
85点○
11月25日
補講
家元一級の補講は、花材など、当日発表されます。 90点
11月25日 石化柳
実付はんの木
楢紅葉

<瓶花>
95点
カメラの具合が悪く、写真がピンボケです。
10月14日 中菊(黄5、赤3、白3)
l小菊2種

<色彩様式>
90点
9月9日 秋の多種挿し

<瓶花>
95点
7月15日 休み 野いばら
河骨(花1葉5巻葉1)
太藺(5)

<瓶花>
ゴルフ旅行のため休みましたが、台風接近で、ゴルフもキャンセル!
研究会は、台風が去った後だったので、練習をしておけば良かった!と後悔。
6月10日 枇杷
紫陽花
笹百合(2)

<色彩・色彩>
95点
5月20日 梅花空木
茴香(2)
モンステラ(大小2)

<瓶花>
95点
4月15日 山桜
木苺
著莪(5)

<写景・自由>
90点
3月11日 連翹
旭葉蘭(3)
グロリオサ

<瓶花>
95点
2007年
2月11日
確かに写真を撮ったはずなのですが、見つかりません!(>_<) ミニアンス(3)
スプレーバラ(3)
スィートピー(3)
金宝樹
ゲイラックス(5)

<花意匠>
まわるかたち
     
12月3日
裏白しだ(3)
水仙(3)

<瓶花>
90点
11月19日 カンガルーポー(2)
木苺(3)
ソリダコ(2)
金魚草(3)
レウカデンドロ(1)(枝分かれ)

<花意匠>
よそおい
85点
10月15日 蔓梅もどき
唐胡麻
秋明菊(2)

<瓶花>
95点
9月10日 実木瓜
アレカ椰子(3)
グロリオサ(1)

<表現自由>
95点
7月9日 蓮(花2葉5巻葉2)
撫子(3)
かるかや(5)

<琳派調>
90点
小判型を2つ用いて生けます。ピンボケで、スミマセン!デジカメが壊れて、携帯のカメラで撮ったら、ボケていました。(o´_`o)ハァ・・
6月11日    枇杷
鉄砲百合(2)
ぎぼうし(3)

<家元小品花器>
85点
蓮葉口花瓶または皹寧窯礎瓶のいづれかの花器に生けます。どちらになるかは、当日受付をしてわかります。ドキドキ。私は蓮葉口花瓶が好きです〜!
百合は下を向けること!
 5月21日 虫狩
姫百合(2)
著莪(3)

<瓶花>
95点
立ちポーズでも傾斜型でもOK!私は立ちポーズで生けました。虫狩は縦に小さくならないよう、横に張る枝を副枝に使う。主・副をきちんと位置付けること。虫狩の花は、多過すぎず、根占に使うと良い。著莪は、3枚のものを客に生けて、後は、風を感じるように、
2枚ないし1枚のものを丁寧に生ける。足には竹串を差すと、生け易い。著莪は、細工をして折ったりしない。姫百合は、1本だけ生ける。
一級脇教授の資格での研究会は、今月が最後! 最後の研究会で、95点がもらえて、嬉しいです〜♪ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪ 
講師の先生は、丁寧に一人一人添削してくださいました。私の作品を見て、副枝の先をパチン、パチンと2箇所挟みで切り落としました〜 
へっ?それでも、95点? おまけだったのかも〜 (^^ゞ 
5月18日 家元一級教授 授与式

  4月9日
芽出し木苺
燕子花(花2、葉7)
日陰蔓

<色彩・様式>
   (中景)
85点
三つ付、二つ付、1つの3つの七宝を使って、傾斜型で生けました。
木苺の主の長さは、花首入れて1.5倍。副は主の1/2。中間は主の花器から出た長さ。花芽は取り、足元の葉は整理。後から葉のついた短い枝を足元に根締めとして添える。燕子花は、春の風景のためあまり長くしない。5枚葉は3列の株のうち両側の株の一番手前。表組、裏組、水切り葉など、規則を間違えずに生けること! 日陰蔓は、木苺の土となる部分に生ける。

左側の燕子花の花の向きを間違えてしまいました〜! ガチョ〜ン! たったこれだけでも間違えると駄目なんです〜
2月12日 連翹
紅つげ
アイリス2

<色彩・色彩>
90点
七宝を2つ使って、観水型で生けました。
連翹の主は、右奥から左前に向かって生けて、副は主の1/2の長さで、右奥に生ける。主と副に添える連翹を生けて、アイリスを2本生ける。客のアイリスは主の1/2の長さ。中間のアイリスは副より少し高く。
紅つげは、アイリスの間に、ゴミのようにならないようあっさりと生ける。
最後に、アイリスの葉を1本づつ生け、花の咲いている連翹を1本添えて、色彩の美しさを表す。
色彩盛花なのに、紅つげがあまり綺麗ではないので、美しく見せるのが大変でした〜
2006年  
2月5日
    
 12月11日
若松2
万年青(葉5・実1)

<瓶花>
90点
若松は枝別れしている部分から先が長いものを主にする。手前に添える副は、枝分かれの部分を取って1本だけ。
万年青の一番長い葉は2本の若松の間に生けて、輪状に生ける。万年青は奥行きの広がりを見せるように生ける。
若松の軸を万年青の葉で隠すように。

お正月らしい取り合わせ〜♪
このあと、年末に、自分で作った丸水盤に生け変えて、お正月花として飾りました〜 
この取り合わせはすごく日持ちがして、1ヶ月以上楽しめました〜!V(^O^)V
11月25日

11月27日
社中展
11月13日 はんの木
楢の紅葉
小菊
シャガ
山しだ

<写景・自由>
95点
はんの木の主は、ボキボキと折って形を作り、左前から右後ろに向けて強く表現。はんの木で骨組みをしっかりとつくり、後は山の風景を描写して、水辺を綺麗に見せながら、楢の紅葉やシャガや山しだを生ける。
シャガの長い1枚の葉は先が色づいているものが良い。
この手の風情ある山の景色の描写が苦手な私!
なのに、何故か今回は95点を頂いて、びっくり!
先生の教えて頂いたとおりに生けただけなんです〜 先生のお蔭です!(゚゚)(。。)ペコッ
10月9日 木ささげ3
紅葉木苺 少々
竜胆3

<瓶花>
85点 ○

木ささげは初めての花材。枝がまっすぐで風情がなかったので、かなり前に倒しました。主は実がぎっしり付いていて重たかったので、かなり整理して、軽やかになるよう生けたのですが、副の枝はもっと実を足して生けた方が良かったみたいです。
竜胆は1本だけで生けてしまったのですが、1本だったら、もう少し丈を高くしないといけなかったみたいです〜

今回は、「85点の○」。そういえば、沖縄では○の付く点はなかったなぁ〜。すっかり忘れていました。「85点の○」というのは、85点と90点の間ということです。

2005年
 9月10日
紫苑 (花3、葉7)
鶏頭3
小菊

<色彩様式>
95点
武蔵野支部へ8年ぶりに復帰の今回!いざ出かけるときになって、花器は持参だったかしら?七宝はどうだったかしら?など、すっかり勝手がわからなくなっていた私でした〜 (^^;ゞ

様式なので、決められたとおりに生けるのがポイントですが、配られた花材を見て、主と副と客のバランス、紫苑と鶏頭と小菊のバランスを考えること! 今回は、鶏頭のボリュームがあるので、小菊を5本入れると丁度良い!今回は、いきなり95点を頂き、びっくり! V(^O^)V
4月25日
梅花うつぎ3
アザミ3
シャガ2株

<表現自由>
90点
今回は、なんと!研究会の2日前に突然花材が変更になり、お稽古なしで、挑みました!
本当は、連翹・椿・シャガの予定だったんです!

今回は、シャガの生け方がポイントだと思いつつ、研究会で配られたシャガは太くて元気で、優しい感じに生けるのに苦労しました!
シャガは風を感じるように、ほぼ同じ方向へ向くよう気をつけて生けたのに、準優秀花の作品では1株のシャガが反対を向いていたのには、びっくり!
もともと、苦手なシャガなのに、ますます、生け方がわからなくなってしまいました〜 ?(゚_。)?(。_゚)?

暑い車の中に置きっぱなしにしてお花を持ち歩いていたので、梅花うつぎの水が下がってしまいした〜 (ーー;)
3月18日
  〜19日
紅スモモ
カラー
ゴットセフィアーナ
アスパラガス

<花舞>
あけもどろ総合文化祭
場所 : パレットくもじ7F リウボウホール
今年も那覇市の文化祭が開催され、今年は、3月に焼きあがったばかりの自分で作った花器に生けました〜!

生けたお花は、向こう側がガラスの間仕切りだったので、写真が上手く撮れず、家に帰ってから撮り直しました〜

画像にポインタを置いてみてね! 
私の作品がアップになりまぁ〜す!


花展では、本当は派手にした方が見栄えがするんですけれど、生けたい花型だったので満足です〜
2004年
 2月22日
ゴットセフィアーナ5
フリージア5
チューリップ3
ミリオングラタス2
スプレーカーネーション2

<ひらく 多面性>
85点
花器は、プリンセスかマーガレットを指定!
私はプリンセスを使用!

ゴッドセフィアーナとフリージャーを左右にしっかりと分けて生けてしまわず、反対側にも少しだけ生けると関連性が出る!
スプレーカーネーションは、客の周りだけ丸く入れがちなので、ひらく形ができていないことが多い!

反対側に生けても良いのかどうか、どうしても自信を持って出来ずに、しっかり境界線を作ってしまった!
スプレーカーネーションの使い方もまずかった!
反省〜 反省〜
チューリップやフリージャーの葉っぱも生けても良いんですね〜
11月30日
石化柳2
ストレリチア1
アレカ椰子1

<花舞>
85点
花器は、花舞用のものを使用すること!
丸水盤では、縁に花材の足元がきちんとつくように!
並列花器では、片側の縁に花材の足元がつくように! 
花器が決め手のようでした〜!
石化柳の空間にストレリチアの花が来るように生け、出来た空間にアレカ椰子を沿わせる。
アレカ椰子は、面にしないで回転させて、どの方向からも線と面が見えるようにする。
3種で出来た足元の空間は、台形も駄目! 正三角形も駄目! 角度のある不等辺三角形になること!
花舞は、今回初めでした〜! ものすごく不安だったのが、そのまま作品に出ちゃって、自信のない作品になってしまいました! 「まどか」を使って生けてしまったのが間違えの元! 花器の選択ミスが致命傷でした! 
次は気をつけよう〜
この写真は、うちに帰って花舞用の花器に生け替えたものです。
9月28日
ストレリチア3
モンステラ3
女郎花2

<表現自由>
90点
表現自由の場合には、線・面・マッスで表現すること!
いつも丸水盤に生けているので、今回は敢えて違う花器での表現自由に挑戦〜♪
花舞の変形という感じで生けてみたものの、良いのか悪いのか〜 全く自信がなかったんです。 
単調になってしまったのが、ちょっと〜!
やっぱり、線・面・マッスの組み合わせがきちんとできていなかったみたい〜

家に帰ってから、試しに丸水盤に生けてみました〜!
画像にポインタを置いてみてね! 
どちらが好きですかぁ〜?
表現自由って、難しいですd(^-^)ネ
7月13日 石榴
暖竹2
紫陽花2


<文人調>
95点
文人調とは、「型くずしの花」で、規則や形が決まっていない。 花材の中から本当に見所のある枝を見つけて使う。
実もあれば花もあるという意外性が好まれる。
花と花との出会いを重視して生ける

石榴の枝ぶりが良くなければ、低く使って
暖竹を高く生けても綺麗〜

私のは、石榴の枝ぶりが良かったらしい〜 
ラッキーでした〜 v(゜∇^*)☆ピース
 
6月8日  講習会
4月27日 アネモネ5
クッカバラ3
スターチス(紫)2
ブルーファンタジア1
ミリオングラタス1

<まわるかたち>
90点
まず、アネモネ3本で三角形を構成する。 そのときのアネモネ3本は同色が好ましい。 
次に、ミリオングラタスで緑を埋める。
それから、クッカバラを生ける。 その際に、葉っぱは同じ表情にせずに、面を見せたり、傾けたりと、バリエーションをつける。 
私のは表情が少し似ちゃったかなぁ〜
次に、スターチスを長短つけて生ける。 
花は少し整理して、あまり多く入れない。 
スターチスが少し多過ぎました〜 (^^;ゞ

最後に、フルーファンタジアを生ける。 
あまり多く生けるとゴミっぽくなるので、緑に少しかける程度にする。
スパイラルに生けるため、同じ剣山から挿す花材は、足を少し離した方が良いようです〜 

得意なはずの「まわるかたち」だったのに、今回は反省点がいっぱいでした〜!
 φ(.. ) メモメモ
3月29日
  〜30日
ドラセナインディアナ
エピデンドラム
トルコ桔梗
クッカバラ
かすみ草


<よそおい>
あけもどろ総合文化祭
場所 : 那覇市民会館 中ホール
今年も那覇市の文化祭が開催され、私も出展しました! 今年は、華やかに「よそおい」の花型で参加です〜!

トルコ桔梗がなかなか手に入らず、結局用意されたのは紫色のトルコ桔梗!
ドギツイ色だわぁ〜!
生け込み当日に花材を初めて手にするので、ちょっとドキドキでしたが、なんとか形になりました〜

画像にポインタを置いてみてね! 
私の作品がアップになりまぁ〜す!
2003年
 2月23日
水仙5
寒菊3
日陰

<様式本位>
85点
水仙は、5本とも袴を丁寧に取り、葉はしごいて癖を取り(半分の高さまで葉がまっすぐになるように!葉先は暴れていても良い!)、寸法に切ってから、袴をはかせ、最後に花を挿す。
主・副・客の骨組みの位置付けはしっかり!
私の副は、ちょっと位置が後ろだったみたい〜 うっかりしていたわぁ〜!
短い水仙2本の花は、葉の中に埋もれている感じ。
寒菊は開いたものを使い、蕾を使わない! 
そうなの〜? φ(.. ) メモメモ 研究会では、蕾を使っちゃったぁ〜
この時期の日陰は全面に敷くもの! 
ただし、花材がないので、今回はこれで‥!
日陰は花器の高さより上に出ない!
水仙の袴が日陰の上に出ているように‥
今回点数が悪かったのは、主の癖がちゃんと直っていなかったのと副の挿し位置だと思う! 次回は気をつけよう〜
11月24日 つる梅もどき
アレカ椰子2
向日葵3

<表現自由>
95点
線・面・マスで表現する。
「まわる」と同じで、全方向から見ても綺麗であること!
花材を多く入れて、煩くしない!

この器の場合、円形なので、円周をみせる。
この作品は、高く立ち上がるつる梅もどきの力が少し弱いとのこと。
 φ(.. ) フムフム フィニッシュが大事なんだぁ〜!

今月で、今年の研究会は終わり!
何故か、今年は5回の試験で3回も95点を頂きました!
ちょっとびっくりです〜
9月8日 新しい花型の講習会
7月28日 夏の多種挿し

夏はぜ
笹百合2
鳴子百合3
桔梗3
撫子3

<写景様式>
95点
夏はぜは少し低めにして、主・副・客を取り、骨格をつくる。 次に笹百合で少し高めに主・副を生ける。 副の笹百合は主の笹百合より少し外側。
鳴子百合は夏はぜとの兼ね合いを考えながら生ける。 桔梗は高すぎず、夏はぜに埋もれることなく生ける。 撫子は、主・副側と客側の間の空間に、花を綺麗にさばいて3〜5輪生ける。

95点を頂くと、参考花として前にある舞台に作品が置かれます。 今回はその写真をアップしましたぁ〜! 会場では、プラスチックの丸水盤が用意されていて、それに生けるので、ちょっと風情がないですね〜! (^^ゞ
6月2日 花菖蒲2 葉3
アンスリューム2
かすみ草1
ぎぼうし3
向日葵2

<よそおい>
90点
まずは、ひびきから生ける。
主を生けたら、次に客を主の1/3、45°の位置に生け、横から見たときに、この2本が描く放物線の中に中間枝が入るように生ける。

どれとれ? 私のはどうかしら?  ぎりぎりセーフ!

この場合、主は花菖蒲、客は向日葵。 A型

次に、まどかを生ける。
ひびきの中間がどこにあるかで、まどかの生ける方向が決まる。 
どれどれ? 方向はよ〜し!
私は、主をアンスリュームで取ったが、皆は全員ぎぼうしで主を取っていた。 C型
4月21日 虫狩
透かし百合2
鳴子百合3

<投入花型自由>
95点
虫狩は面白い枝がなかったので、その分、さらっと素直に生けたら95点を頂けた。ワーイ!
虫狩の白いお花は、咲いた透かし百合の近くに来るよう生けてみた。
透かし百合は、お花が大きく、何輪も広がって付いているので風情がなく、咲いているお花を落として控えめにした。
花器の口元で、鳴子百合や透かし百合の葉っぱが重ならないよう涼しげに整理。

採点は、透かし百合と鳴子百合の出会いに重きがおかれていた感じだった。
 v(^o^)v
3月14日
  〜15日
アロエ3
アンスリューム5
白づる5
あけもどろ総合文化祭
場所 : パレットくもじ7F リウボウホール
このたび、那覇市文化協会に入会することになり、今月開催された文化祭に出展することになりました。
今までも何度か花展の経験はありましたが、花材からすべて自分で企画したのは、今回が初めて! 
どんな作品になるか生けてみるまで心配でしたが、とても勉強になり、楽しかったです


題して、「南国」

画像にポインタを置いてみてね! 
私の作品がアップになりまぁ〜す!
2002年
 2月17日
芽だし木苺
菜の花3
立ち日陰2

<写景様式>
85点
何度も生けてきた花材なのに、失敗!
木苺は傾斜型でも直立型でもOK! 私は傾斜型で生けてみた。 中景描写で、木苺は一株挿し!木苺の本数は5本が基本だが、それでも株に見えなければ、足してもOK! 

自分では株になるように生けたつもりだったのに、4本しか生けなかったのが決定的なミス! うっかりです!

木苺の主の位置に合わせて3つ付きの七宝を置くと、菜の花の中間が手前にき過ぎてしまうため、菜の花は木苺の七宝とは別に1つのものを使い、木苺の右後ろの位置に置く。
菜の花が少し長くて、手前に倒しすぎたかも‥。
日陰は手前の土手があまり薄くならないことと、右側の土手が後ろに長くならないように!
12月2日 小原流沖縄支部 創立30周年式典
10月14日 万作
薄2
女郎花2

<投入花型自由>
85点
一見簡単そうに見えて、難しかった!
何の変哲もない秋の花材で、楽勝!と思ったのが間違いの始まりでした。

作品に主張がない!
どれかにポイントを置いて生けないといけなかった! でないと、作品がぼやけてしまう!
この場合、万作にポイントを置いたらよかったのかも‥。
万作は小さな葉が一枚もなかったので、1枚ついているだけで煩くなってしまい、ここまで整理してしまったが、どうも整理し過ぎだったようだ。
 反省〜!
8月26日 ストレチア3
ドラセナインディア3
トルコ桔梗2
かすみ草1


<よそおい>
90点
まずは、方向に注意しながら花器をセットして、準備する。
<上>
花留めが壷の耳にくるようにして主を生ける。
<下>
主以外で花器の前にマスで生けるような花材を生けてはいけない!
 
  私、トルコ桔梗を生けちゃったわぁ〜! 失敗! 失敗!

花型がC型の場合、手前にばかり花材を生けないこと!(奥にも引くように‥)

かすみ草がゴミっぽかったら、つぼみをきれいに整理するとすっきりする。 
7月21日

   第4回 研究会(新しい花型の講習会)

@たてるかたち・かたむけるかたち  Aひらくかたち・ならぶかたち  
Bまわるかたち・よそおい
6月24日 暖竹
紫陽花
未央柳


<文人調>
95点
文人花は中国趣味に範をとるもの。
花型にとらわれることなく、小原流の定められた生け方にこだわらない

今回は、できるだけシンプルに‥、紫陽花の振りを生かすことを考えて生けた。
先生の寸評では、未央柳をもう少し整理するように‥とのことだったけれど、結構、整理したので丸裸状態だったんですよねぇー。 
これ以上整理しろ!って、なんでかねぇー!

この写真の花は、暑い中、花材を長時間持ち歩いて、帰ってから生けたものなので、花材がちょっとしなびてしまっていたよぉー!
 (^^ゞ
5月27日 花菖蒲(花3・葉5株)
あざみ2
鳴子百合3

<投入>
90点
花菖蒲は今だけの花!
勢いの良いところを表現する!
1つの穂から花は3つ咲く!
生態を知っていれば、自ずと花の向きが決まる!とのこと。 
そうかぁー!

鳴子百合で、しっかり客を取ること!
一番右側から生けてあるものが客!
意識を持たずに生けてしまった!
(^^ゞ
曖昧だったなぁー!
反省!反省!

研究会では蕾だった花菖蒲も家に帰って
みたら、すっかり満開になっていました。
4月22日 教授者向け講習会
2001年
 2月18日
ストレチア3
アンスリューム3
ゴッドセフィアーナ3
くじゃく草

<ならぶ>
95点

左右・前後に並ばないよう気をつけること!

研究会の生けこみでは、前後に並んでいるところがあった!
注意しなくっちゃぁー!



TOP
紅型 陶芸 三線
ゴルフ

ちゃんぷるー
沖縄の植物